今やアウトドアリビングとしても大人気のウッドデッキですが、一番悩むのがウッドデッキの材料選びです。
樹脂木のウッドデッキであれば、耐久性も高くメンテナンスも不要なので最後に価格で選ぶ方が多いですが、天然木にこだわる場合は、天然木の特徴を理解していないと作った後に後悔することもあります。
もしも、樹脂木も候補として考えている方は「樹脂木と天然木のウッドデッキはどっちがいい?比較で分かる選ぶポイント」で樹脂木と天然木のメリット・デメリットを詳しくまとめていますので、改めて確認しましょう。
すでに、天然木でウッドデッキ作りを考えている方、天然木の種類や特徴を知りたい方は、以下の3つの項目で天然木についてまとめていますので、読み進めてください。
- 天然木のメリット・デメリット
- 天然木を比較するときに役立つ5つのポイント
- 天然木材の特徴(ハードウッド・ソフトウッド)
天然木のメリット・デメリット
天然木は、針葉樹の柔らかい木材「ソフトウッド」と広葉樹の堅くて耐久性のある木材「ハードウッド」の2種類に分かれますが、それぞれのメリット・デメリットをまとめるとこちらになります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
天然木 ソフトウッド |
本物の素材で風合いや手触りがある | 腐食しやすくシロアリに弱い |
柔らかいので加工がしやすい | 反りやゆがみ・ささくれ・割れが出る | |
価格が安い | メンテナンスが必要 | |
天然木 ハードウッド |
本物の素材で風合いや手触りがある | 硬いので加工がしにくい |
シロアリに強く耐久性の高い素材もある | ささくれ・割れが出る | |
メンテナンスが不要な木材もある | 価格が高い |
ソフトウッド
ソフトウッドの特徴としては、とにかく価格が安いことです。コメリ・カインズ・コーナンといったホームセンターで販売されている木材はほとんどSPF材というソフトウッドです。
価格が安く加工しやすいためDIYでよく使われる木材ですが、デメリットとしては、外部で使用すると数年で腐ってしまうため、長期利用には不向きな木材です。
ただし、ソフトウッドの中でも「サイプレス」「ウエスタンレッドシダー」は10年以上持つ木材ですので、10年程度の利用で考えているのであれば選択肢の一つです。
・数年で木材が腐ってしまうので、こまめなメンテナンスが必要
・10年以上持つソフトウッドもある
ハードウッド
ハードウッドの特徴としては、耐用年数が長いことです。20年、25年以上持ち、比重がとても重く虫を内部に寄せ付けませんので、簡単に腐りません。
デメリットとしては、価格が高いことやとても堅いので素人では加工が難しいことです。DIYでウッドデッキを作る場合は、なるべく加工しなくて済むようなプランを考えましょう。
・とても堅く比重も重いため、加工するには大変な木材
・なるべく加工しなくても済むようなプランを考える
天然木を比較するときに役立つ5つのポイント
ソフトウッドとハードウッドのメリット・デメリットを説明しましたが、これだけでどの木材がいいのか決めるのか難しいですよね。
そんなときは、以下の5つのポイントから考えてみましょう。
- 耐久性
- 経年変化
- メンテナンス
- 価格
- 表面の見た目や状態
耐久性はソフトウッドよりハードウッド
ウッドデッキ作りで考えなければいけないのが、どれぐらい利用するのかということです。安く作りたいだけで安価なソフトウッドで作ると数年で腐ってお金を無駄にします。
10年~15年程度利用予定であればソフトウッドの「ウエスタンレッドシダー」ならメンテナンスすれば持ちますし、20年以上利用を考えているのなら、ハードウッドを選択したほうが間違いありません。
どれぐらい利用するかについては、どう使うのかで決まってきますので、使い方を決めていない方はどう使うのか最初に考えましょう。
・10年~15年程度ならソフトウッドの「ウエスタンレッドシダー」、20年以上ならハードウッド
・使う年数は使い方で決まる
ウッドデッキの使い方が決まっていない方へ

天然木は少なからず反りや曲がりが発生する
「経年変化」という点で比べてみると、まず色について天然木は2~3年でグレー色に変化します。時間が経過すると色が抜けて銀白化していきますが、色があせる原因は紫外線の光によってダメージを受けるためです。
天然木は、水分の蒸発・乾燥によって収縮が起こり、反りや曲がりが発生するのも特徴の一つです。反りや曲がりが少ない木材もありますが、天然木は少なからず反りや曲がりが発生すると認識しましょう。
経年変化はどの木材でも共通して起こることなので、どれぐらいの度合いで許容できるか考えましょう。
・天然木は少なからず反りや曲がりが発生する
・経年変化はどの木材でも共通で、どのぐらいの度合いを許容できるかで考える
ソフトウッドはメンテナンスが必要
ソフトウッドは、腐りやすいので定期的にメンテナンスが必要です。これは塗装をして見た目をきれいにすることではなく、木材が腐る原因になる腐朽菌やカビ、コケが発生しにくい防腐処理をすることです。
腐朽菌は水分がある場所で繁殖するので、風通しがよい作りにするのもポイントです。
ハードウッドはメンテナンスフリーと言われていますが、腐りにくいだけで腐らないわけではありません。ソフトウッドは腐りやすいので定期的なメンテナンスが必要であることを認識しましょう。
・ハードウッドは腐りにくいだけで腐らないわけではない
・ソフトウッドは腐りやすいので定期的なメンテナンスが必要
ハードウッドよりソフトウッドの方が安い
価格だけを見るとソフトウッドの方がハードウッドよりかなり安いですが、ソフトウッドは木材保護塗料の塗り替えといったメンテナンスが必要になるためランニングコストが発生します。
ランニングコストを含めて考えるとどれだけ使用するかにもよりますが、決して格安というわけではありません。逆にハードウッドはメンテナンスフリーの材料もあるため、購入時に費用が高くても長期的に見ると安くなることも。
ハードウッドの中でも価格が安いものもあるので、価格で選ぶのであれば、利用年数からどれぐらい費用がかかるのか計算しましょう。
・ソフトウッドはランニングコストがかかる
・トータル金額は利用年数によって変わる
表面の見た目や状態
表面の見た目や状態、好みと使い方に大きく影響します。
たとえば、素足でウッドデッキを使いたいのであれば、反りやささくれが少ない木材を選ぶ必要があり、逆に反りやささくれが多い木材を選ぶと失敗します。
見た目も木と分かる節がいいという人もいれば、節がない高級のある木目がいいという人もいます。これも木材によって特徴が違いますので、表面の見た目や状態から選ぶのも重要なポイントです。
・表面の見た目や状態から選ぶのも重要なポイント
天然木材の特徴
天然木を比較するときに役立つ5つのポイントを理解したところで、それぞれの天然木材の特徴を見ていきます。「これいいな」と思ったときは、5つのポイントをそれぞれ考えて選択しましょう。
ウッドデッキ材料の一覧
ウッドデッキの材料にはそれぞれ特徴がありますが、特徴を一覧にまとめると以下になります。
画像をクリックすると拡大します。
イペ(ハードウッド)
イペは、ハードウッドの中でも高価な木材ですが、ウリンと並び耐久性にすぐれたウッドデッキ材です。
東京アクアラインの海ほたるや横浜大桟橋といった公共事業や大型施設での施工実績は、ハードウッドの中でも群を抜いています。
樹種名 | イペ |
---|---|
別名 | パオオペ、ラパチョ |
分類 | ハードウッド |
耐用年数 | 25年以上 |
材色 | 黄茶褐色 |
比重(kg/m3) | 0.95~1.12 |
加工性 | ★★ |
耐久性 | ★★★★★ |
防虫性 | ★★★★ |
アクの出 | 多い |
特徴
- 高級感のある美しい木目
- 色目にばらつきがある
- 耐朽性が高く耐用年数は25年以上
- 水に強い
- 加工時にかぶれる可能性がある
- 価格が割高
表面
イペの表面は節がほとんどなく高級感のある肌触りと美しい木目で、とても滑らかな綺麗な仕上がりです。
日本ではウッドデッキの材料として利用されることが多いですが、海外では屋内の高級無垢フローリングとしてもよく利用されます。
色合い
心材は緑褐色、辺材は淡褐色といったように色が混在しているのも特徴の1つで、空気に触れて徐々に黄茶褐色に変わっていきます。
1本1本色目のばらつきが結構ありますが、それを天然素材の色合いと捉えるかたも多くとても人気があります。
耐朽性が高い
木肌が緻密で比重も重いため磨耗にも強く、ハードウッドの中でも反りやひび割れが少ない耐朽性に優れた材料です。耐用年数は25年以上と非常に長く、海中でも耐朽性があり水にもとても強いのも特徴のひとつです。
耐腐朽性が高い
イペの道管の中には黄色いラパコールという成分が含まれており、このラパコールには防腐・防虫効果があり、白アリ、フナクイムシなどの害虫や腐朽菌にとても強く、屋外の使用にも防腐剤などの薬剤処理が必要ない材料です。
反りや曲がり少ない
反り曲がりなどの狂いが比較的少なく、大きい角材でも比較的安定した材料と言えます。
ひび、ささくれが少ない
表面は滑らかでひびやささくれは少ないですが、ささくれができるとトゲになって刺さることもあるので、素足での方向は避けたほうが無難です。
加工時にかぶれる可能性もある
加工時に出る木屑に触ると、イペに含まれるラパコールによってかぶれたり、アレルギー反応を起こす場合もあります。ウッドデッキの完成後は、心配する必要はありません。
価格が割高
ハードウッドの中でも特に高価な木材です。
ウリン(ハードウッド)
ウリンは、別名「鉄の木(アイアンウッド)」とも呼ばれており、100年持つといわれるほどの耐久性があります。インドネシアではウリン、マレーシアではビリアンと呼ばれており、日本に輸入されているものの多くはマレーシア産です。
また、狂いや伸縮も少なくディズニシーや横浜ベイサイドマリーナの浮き桟橋などの商業・公共施設でも多く使用されている材料でもあります。
樹種名 | ウリン |
---|---|
別名 | ビリアン、アイアンウッド |
分類 | ハードウッド |
耐用年数 | 25年以上 |
材色 | 赤茶褐色 |
比重(kg/m3) | 0.96~1.04 |
加工性 | ★★ |
耐久性 | ★★★★★ |
防虫性 | ★★★★★ |
アクの出 | 多い |
特徴
- 節がなく美しい木目
- 耐久性が高い
- 抗菌作用があるポリフェノールを多く含む
- ねじれや反りが少ない
- アク(樹液)が多いが中性洗剤で落ちる
- 価格が高騰傾向にある
表面
ウリンの表面には、節がほとんどなく、美しい木目が特徴で滑らかです。材色は最初は明るめの赤褐色ですが、徐々に濃褐色に変わっていき、イペ材よりもやや濃色の色合いとなります。
また、ウリンはタンニンを多く含む木材で湿気るとタンニンが表面に集まって黒ずみになることがあります。
耐久性が高い
耐久性が高い分、非常に重く堅いため加工が難しい材料でもあります。
アク(樹液)
ウッドデッキを施工してから最初の数ヶ月は雨に濡れると表面のポリフェノールを多く含んだアク(樹液)が流れ出します。
これは、よくデメリットとしても挙げられことですが、色が付着した場合は、キッチンハイターなど家庭用の塩素系洗剤で簡単に汚れを落とすことができますので、そこまで心配することではありません。
また、このアク(樹液)は天然成分ですので人体への影響も有りませんので小さなお子さんにも安心です。
アク(樹液)の染み出しを少なくしたい場合は、外部木材用保護塗料を塗布すると出にくくなります。
耐腐朽性が高い
ウリンに含まれるポリフェノールには、虫が嫌がるような苦みや渋みがありフナクイムシやシロアリなどの虫害を防ぎます。
また、バクテリアの繁殖を抑える強い抗菌作用もあるため耐腐朽性も高く、防腐剤などの薬剤処理を行わなくても屋外で使用できるウッドデッキ材です。
ねじれや反りが少ない
ウリンは、ねじれや反りが少ないのも特徴です。細かなひび割れや収縮は生じますが、強度や耐久性など使用上の問題はありません。
価格が高騰傾向にある
イペに比べると比較的安価で購入することができますが、全体的に供給が不安定で価格が高騰傾向にある材料と言えます。
マサランドゥーバ(ハードウッド)
マサランドゥーバは、ウリンによく似た木材ですが、ウリンのようなアク(樹液)が多く出るということはありません。
また、海外では高級家具や桟橋、重構造物などに使われおり、供給が安定していて価格もイペやウリンに比べて安いため、イペ・ウリンの代替品として注目が集まっているハードウッド材です。
樹種名 | マサランドゥーバ |
---|---|
別名 | アマゾンジャラ、マニルカラ、アマゾンウリン |
分類 | ハードウッド |
耐用年数 | 20年以上 |
材色 | 赤褐色 |
比重(kg/m3) | 0.93~1.06 |
加工性 | ★★★ |
耐久性 | ★★★★ |
防虫性 | ★★★★ |
アクの出 | 少ない |
特徴
- 品のある赤み
- アク(樹液)が少ない
- 耐久性が高い
- 価格が割安
- 反りや割れが多い
色合い
色合いは美しい赤褐色で、品のある赤みをしています。表面も目が詰まった美しい木肌で、やや光沢を持ち高級感のある材料です。
しかし、色合いは長持ちせずに色が抜けていき、徐々に銀白色に変色しますが、エクステリア空間にマッチしたきれいな色になります。
アク(樹液)が少ない
ウリンはポリフェノールを多く含んでおりアク(樹液)が流れ出す特徴がありましたが、マサランドゥーバはウリンと比べてアク(樹液)が出にくいという利点があります。
耐久性が高い
マサランドゥーバは、イペやウリンに負けない硬さと強さがあり、フナクイムシやシロアリなどの虫害に対しても非常に強い対抗性を持っています。
耐腐朽性も高いため、防腐剤などの薬剤処理も必要のない材料となります。
反りや割れが多い
天然木に見られるような反りや割れが発生することも多いですが、ひび割れは耐久性に影響はありません。
価格
ウリンと比べて耐久性もさほど劣らず、安定供給で価格もリーズナブルなので、ウリンの代替品として購入される方が多いです。
セランガンバツ(ハードウッド)
セランガンバツはハードウッドの中でも最もコストパフォーマンスに優れていると言われている材料です。
ウリンに比べて原木の量が圧倒的に多く、そこそこの耐久性もあり、安価で安定した供給が魅力の1つです。
比較的に入手しやすく、デックス東京ビーチや岸和田カンカンベイサイドモールといった商業施設での実績も多いポピュラーな木材といえます。
樹種名 | セランガンバツ |
---|---|
別名 | バンキライ、バツ、イエローバラウ、バラウ |
分類 | ハードウッド |
耐用年数 | 20年以上 |
材色 | 黄褐色~茶褐色 |
比重(kg/m3) | 0.85~1.0 |
加工性 | ★★★ |
耐久性 | ★★★★ |
防虫性 | ★★★★ |
アクの出 | 少ない |
特徴
- サラサラした独特の木肌
- 耐久性が高く加工しやすい
- 価格が割安
- ピンホールが入ることがある
- 毛羽立ちが出る
表面
表面には節がほとんどなく、濃淡のある黄茶褐色でサラサラした独特の木肌をしています。
耐久性が高い
セランガンバツは、ウリンやイペに比べて若干軽く硬くないため加工がしやすい材料と言えますが、耐久性の高い材料です。
ただ、油分が少ないので十数年に一度は油分補給のメンテナンスをしたほうがよいです。
価格
イペやウリンに比べると性能面で若干劣りますが、価格を比較するとイペやウリンにと比べてセランガンバツのほうがリーズナブルな材料です。
ピンホールが入ることがある
セランガンバツは、他の材料よりも1mm程度のピンホール(虫穴)が比較的多く見られる傾向にありますが、虫害の心配はなく強度も耐久性も問題ありません。
毛羽立ちが出る
セランガンバツは、繊維に粘りがあるため、雨などの水分を含むと繊維の先が起き上がる毛羽立ちがでる場合があります。素足で歩くとケガをする恐れもあるので、注意が必要です。
イタウバ(ハードウッド)
イタウバは、海外で橋、枕木、電柱などの構造材や木造船、高級デッキ材としても利用される耐久性の高い材料です。
樹種名 | イタウバ |
---|---|
別名 | タウブジャオヌ |
分類 | ハードウッド |
耐用年数 | 20年以上 |
材色 | 黄茶褐色 |
比重(kg/m3) | 0.9~1.0 |
加工性 | ★★★★ |
耐久性 | ★★★★ |
防虫性 | ★★★★ |
アクの出 | 少ない |
特徴
- 油分が多くツヤツヤした肌触り
- 加工性も高くDIY向き
- 耐久性が高い
- パラー州産とマットグロッソ州産の違い
- 色ムラや模様が入りやすい
表面
油分が多いイタウバの表面はツヤツヤした艶やかさがあり、素足で歩いても心地よい肌触りです。最初はオリーブのような色ですが、徐々に珈琲のような薄い茶色へと変化していきます。
また、油分が多く含まれているために、反りやささくれが少なく、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えます。
加工性が高い
マサランドゥーバよりも軽く、加工性も高いため釘も打ちやすくDIY向きのウッドデッキ材といえます。
耐久性が高い
耐久性が高いことやシロアリなどの防虫性もあり、防腐剤などの薬剤処理も必要ありません。
パラー州産とマットグロッソ州産の違い
イタウバは、主にマットグロッソ州産とパーラー州産がよく出回っています。
パラー州産は油分が多く斑点模様があるのが特徴ですが、この斑点模様は油分を多く含んでいる証拠になります。
油分が多いため、黒く固まって木の表面に出てきてしまいますが、1年ぐらいで木材の表面が濃くなって斑点模様が目立たなくなってきますので、そこまで心配する必要はありません。
マットグロッソ州産イタウバの特徴は、油分が少なく斑点模様がないので、綺麗な表面といった面もありますが、耐久性ではパーラー州産のほうが高い傾向にあります。
色ムラや模様が入りやすい
色ムラが大きく、模様が入ることもありますが、経年により自然と目立たなくなります。また、色ムラや模様を天然木の味わいとして楽しむ方も多いです。
クマル(ハードウッド)
クマルはイペに似ているハードウッドで、イペの代替材としてよく利用される材料です。海外では、家具や家のフローリング、壁にもよく使われる木材です。
樹種名 | クマル |
---|---|
別名 | イペグランデ |
分類 | ハードウッド |
耐用年数 | 20年以上 |
材色 | 赤褐色 |
比重(kg/m3) | 0.9~1.1 |
加工性 | ★★ |
耐久性 | ★★★★ |
防虫性 | ★★★★ |
アクの出 | 少ない |
特徴
- 色が混在する面白い木材
- 耐久性が高い
- アク(樹液)が出にくい
- イペより格安
- 毛羽立ちが出る
表面
目の詰まった重厚感があり、黄褐色・茶褐色・赤褐色が混在する面白い木材で、ランダムに並べると天然木の表情豊かなウッドデッキにすることもできます。
耐久性が高い
イペと同等程度の耐久性があり、シロアリやフナクイムシなどの虫害にも強いので、薬剤処理も不要で環境に負荷をかけません。
アク(樹液)が出にくい
クマルは、ウリンと比較してほとんどアク(樹液)がでません。
価格
イペと似た木肌ですが、イペよりも価格が安いため、とても人気のある材料です。
毛羽立ちが出る
イペよりも価格が安い分、逆目や毛羽立ちが多く、ひび割れにつながりやすいです。
サイプレス(ソフトウッド)
サイプレスは、シロアリに強く原産地のオーストラリアでは住宅の土台にも使われる材料です。
樹種名 | サイプレス |
---|---|
別名 | 豪州桧、オーストラリアひのき |
分類 | ソフトウッド |
耐用年数 | 20年以上 |
材色 | 薄黄褐色 |
比重(kg/m3) | 0.65~0.75 |
加工性 | ★★★★ |
耐久性 | ★★★ |
防虫性 | ★★★★ |
アクの出 | 少ない |
特徴
- 日本的な風合いがある
- 加工性が高い
- 価格が割安
- シロアリに強い
- 割れが生じやすい
表面
サイプレスには節や木目があり、ひのきや杉のように木目の表現がナチュラルで日本的な風合いのある材料です。また、アロマオイルに使用されるほど香りがよく、香りを楽しめるのも特徴の1つです。
加工性が高い
ハードウッドに比べると断然加工性が高く、DIYには使いやすい材料です。
価格
ハードウッドに比べると格安で手に入れることができます。
シロアリに強い
ウッドデッキ材の中でも特にシロアリに強く、防蟻薬剤の処理は不要です。
割れが生じやすい
表面に節があるため、若干割れやヒビが生じやすいです。しかし、割れやヒビが耐久性を著しく損なうということではないので、使用上割れなどが生じても問題ありません。
ウエスタンレッドシダー(ソフトウッド)
ウエスタンレッドシダーは、日本で最も使用されているウッドデッキ材です。
樹種名 | ウエスタンレッドシダー |
---|---|
別名 | WRC、レッドシダー、米杉 |
分類 | ソフトウッド |
耐用年数 | 15年以上 |
材色 | 黄褐色 |
比重(kg/m3) | 0.37~0.45 |
加工性 | ★★★★★ |
耐久性 | ★★★ |
防虫性 | ★★★★ |
アクの出 | 少ない |
特徴
- 防虫効果と殺菌力が高い
- 加工性が高い
- メンテナンスが必要
- 傷がつきやすい
表面
杉の浮くしい節の入った表面で、黄褐色の木の温かみのある色合いです。
ソフトウッドの中では耐久性が高い
ウエスタンレッドシダーには、水溶性フェノールとヒノキチオールの天然成分を含んでいます。水溶性フェノールには防虫効果があり、シロアリに対しても高い防虫効果があります。
もう一方のヒノキチオールには殺菌力が有り、害虫や微生物の繁殖を防ぐ効果がありますが、ハードウッドに比べてると耐用年数で劣るため、防虫効果の高いウエスタンレッドシダーでも塗装を塗ったほうがよいです。
加工性の高さ
ウエスタンレッドシダーは、比較的柔らかく、加工のしやすい木材でDIY初心者でも扱いやすいのが特徴です。ハードウッドの場合は、ビスを打ち込むための下穴が必要でしたが、ウエスタンレッドシダーは、下穴なしで直接打ち込むことができます。
メンテナンスが必要
ソフトウッドの中で耐久性が高いといっても無塗装で屋外で使用すると6~7年ぐらいでだめになるので、塗装のメンテナンスが必要になります。
ステイン系の塗料を塗ることで耐用年数が10~15年程度になります。
傷がつきやすい
比較的柔らかい木材なので、表面がすぐに傷つきやすくなっています。
樹脂木にはたくさんのメリットがありとても良いといった印象をもたれたかもしれませんが、それでも天然木には根強いファンがいて、樹脂木にはない本物の素材で風合いや手触りが良いという方も多いです。
まとめ
ここまで、天然木のメリット・デメリットと特徴を説明してきましが、まとめると以下になります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
天然木 ソフトウッド |
本物の素材で風合いや手触りがある | 腐食しやすくシロアリに弱い |
柔らかいので加工がしやすい | 反りやゆがみ・ささくれ・割れが出る | |
価格が安い | メンテナンスが必要 | |
天然木 ハードウッド |
本物の素材で風合いや手触りがある | 硬いので加工がしにくい |
シロアリに強く耐久性の高い素材もある | ささくれ・割れが出る | |
メンテナンスが不要な木材もある | 価格が高い |
画像をクリックすると拡大します。
メリット・デメリットと特徴を理解した上で、比較するときに役立つ5つのポイントから考えるとウッドデッキの木材選びに失敗しません。
- 耐久性
- 経年変化
- メンテナンス
- 価格
- 表面の見た目や状態
ここでは、それぞれの木材の特徴比較をまとめましたが、それぞれの木材の特徴やメンテナンス方法・価格相場を詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしましょう。
天然木材の詳しい特徴を知りたい方へ
天然木材の価格相場を知りたい方へ
樹脂木・天然木の価格相場を知りたい方は「【STEP3-2】ウッドデッキ木材の価格相場」から知りたい木材を選択して確認しましょう。
ウッドデッキ木材が決まった方へ
ウッドデッキの木材が決まった方は「【STEP3-2】ウッドデッキ木材の価格相場」へ進みましょう。