こちらでは、ウッドデッキの基礎の作り方について説明しますが、まずはウッドデッキの基礎構造をしっかり把握しましょう。
また、ウッドデッキの基礎の作り方は1つの方法ではなく複数の方法があります。
こちらでは、簡単な方法を紹介しています。
ウッドデッキの基礎の構造
ウッドデッキの基礎には「束石」「束柱」「根太」「根がらみ」といった部材が必要となります。
束石
束石はウッドデッキが沈んだり腐ったりしないための基礎石で沓石とも呼ばれます。
束柱を直接地面の下に置くと、束柱自体がすぐに腐ったり沈んだりしてしまうため、それを防ぐために束石の上に束柱を設置します。
束石には基礎全体の荷重がかかりますので、とても重要な部材です。
束柱
束柱は、束石の上に乗せて立ち上げる柱のことを言います。
束石の上に立てられる束柱は、垂直になるように立てる事で耐久性を維持するポイントです。
束柱は4×4材が使われることが多いです。束柱はウッドデッキの床材を支える重要な部材ですので腐らせないために防腐対策をしていることは大切です。
根太
根太とは、床材を支えるための部材のことで、束柱の上に設置するタイプと束柱の横に貼る横張りタイプがあります。
根太は、床材と垂直に設置しますので、床材が縦割りであれば根太は横に、床材が横張りであれば根太は建てに設置します。
大引き
大引きとは根太を支える板材のことをいいます。根太と直角に交わるように設置します。大引は必ずしも必要というわけではなく、根太だけで十分強度があると判断できれば設置を省くこともあります。
根がらみ
根がらみとは、根太の補助として根太の下に設置します。根がらみは必ず入れなければいけないというものではないですが、丈夫なウッドデッキを作る場合は設置した方が頑丈になります
ウッドデッキの基礎の作り方
施工場所の状況をチェックする
ウッドデッキの基礎を作る場合は、ウッドデッキを作る施工場所の状況をしっかり把握することが大切です。
例えば地盤が弱ければ土を掘って基礎部分を頑丈にする必要がありますし、既にコンクリート土間が設置されている場所であれば、その上に直接束柱を設置することもあります。
ウッドデッキの高さを決める
ウッドデッキを作るときにまず決めなければならないのはウッドデッキの床材の高さです。
リビングの掃き出し窓からウッドデッキに出る際に延長線上になるように高さを合わせることが多いですが、使い方に合わせてどの高さにするのかをまずは決めます。
吐き出し口の高さに合わせる場合もありますが、吐き出し口よりも数cm下げて設置したり、サッシの水切り部分の下にデッキの床材がぴったり合うようにする場合も多いです。
ウッドデッキの高さは決まったらそれに合うように基礎部分の高さを調整します。
束柱と根太の間隔を決める
ウッドデッキを設置する場所と広さが決まったら束柱と根太をどの間隔ておくかを決めていきます。
基本的な考えとしては四隅に束柱を設置してその間に束柱をどのくらいの間隔で区切るかを決めていきます。
束柱を設置する間隔については、根太が2×6材で束柱4×4材なら600~1,000mmに、根太を設置する間隔については、600~800mmが目安です。
床材を横貼りにするか縦貼りにするかを決める
根太は、床材に対して直角に設置するので床材をどういった並びにするかによって根太の方向が決まります。
また、床材の貼り方のパターンには、横貼り・縦貼り以外にも横と縦を組み合わせたものや45度の斜め張りなどいくつかのパターンがあります。
それぞれに根太の方向が変わってきますので初心者の方はスタンダードな横貼りがおすすめです。
束石を設置する
まずはじめに束石を設置します。束石にはいくつか種類があり、羽子板付きの束石や、4×4材の束柱を差し込める穴が開けられた束石もあります。
また、側面には2×4材や2×6材を通すための溝もありますので、とても便利な束石です。
高さが低い場合は道路の舗装などにも使われるコンクリート平板を設置する場合もありますが、束石の重要な役割は、束柱を腐らせないこととウッドデッキの重みよって沈ませないために基礎部分を頑丈にしてのものです。
束石を水平に置けなければ、束柱も水平にはなりませんのでその点について注意してください。
束石を置く地盤についても軟弱な地盤であれば、土を掘って砂利や砕石を入れて固め、場合によっては生コンででしっかり足場を固定しましょう。
束柱を設置する
束石が羽子板付きの場合は、羽子板のビス穴に合わせて束柱をビスで止めます。また、束柱をビスで止める場合は、必ず束柱が柱が水平になるように調整してから設置しましょう。
なお、ハードウッドのような硬質な木材を使用する場合は、直接ビスを打つことができませんので、ビスを打つ際に下穴加工が必要となります。
特に値段大塚柱の上に設置するタイプの場合は水平にすることが重要になってきますので斜めになっていると強度が不安定です。
また、束柱の材料はなるべくまっすぐなものを選びましょう。
束石の上に置く理由については、束柱が腐ってしまうことにありますので、必ず束柱は直接土に触れないように設置しましょう。
束柱が土に触れて湿気を吸ってしまうと、腐食が早く進んでしまいますので注意してください。
人工木材の束柱の間隔は、天然木でウッドデッキを作る場合と比べて、材料の曲がりが弱いため耐久性を確保するために束柱の間隔が短くなる傾向があります。
また、樹脂製人工木材ウッドデッキの束柱はアルミ材で作られることが多く、腐る心配がありません。
根太を設置する
束石の上に束柱を施工したら次は根太を設置します。
根太を取り付ける方法は2種類ありますが、今回は一番簡単な束柱の横に設置するタイプについて説明します。
これは、束柱の両側に根太を設置する方法で別名でサンドイッチ工法とも呼ばれるます。
サンドイッチ工法では根太で床材を水平に置くために調整しますので、束柱は必ずしも水平である必要はありません。
しかし、なるべく全てが水平の状態の方が安定しますので束柱同様に根太も必ず水平になるように設置しましょう。
基本的な作り方は束石→束柱→根太の順に作っていきますが、水平にすることが難しい作業のためDIYで初めて作られる方にはちょっと難しい部分もあります。
そこで、簡単な方法でよく紹介されるのがまずは根太で枠組みを作る方法です。
先に根太で枠組みを作る方法にのメリットとしては水平に簡単に作れるということが挙げられます。
広い面積のウッドデッキでは不向きな方法ですがこじんまりとした小さなウッドデッキにはとても有効な方法です。