ウッドデッキ作りで失敗する原因の多くは「木材選び」と「メンテナンス」です。これは使い物にならなくなる意味での失敗ですが、「ウッドデッキを作っても全然使っていない」「使い勝手が悪い」など不満からくる失敗もあります。
失敗しないポイントとして、ウッドデッキをどう使いたいのか、ライフスタイルに合わせて考えることが大切です。
- 子供の遊び場
- ペットの遊び場
- 洗濯物や布団を干すスペース
- お茶やランチを楽しむ空間
- 読書や昼寝などのくつろぎ空間
- ホームパーティーやバーベキューを楽しむ空間
- 趣味を楽しむ空間
- 屋外の収納スペース
- 他の部屋との通路
「ウッドデッキは必要なのか」「不要なのか」「どんなウッドデッキが理想なのか」で悩んでいる方は、最初にどういった使い方をするのか目的を明確にすることで悩みが解消されます。
なぜなら、目的を明確にすると考えるポイントが絞られるからです。
こちらでは、ウッドデッキ作りで何から初めていいか分からない方、どんな使い方があるのか知りたい方向けに、以下の2つの項目で詳しくまとめています。
- ウッドデッキの使い方
- 目的別に考える4つの重要ポイント
ウッドデッキの使い方
ウッドデッキの使い方を知ることで、どういう生活を送りたいかがイメージできます。こちらでは9つの使い方を紹介していますので、あなたのライフスタイルに合った使い方を明確にしましょう。
子供の遊び場
小さなお子さんがいる家庭では、子供たちが遊ぶ空間としてウッドデッキを作る方が多いです。家の中で遊びまわると家中ほこりもまって掃除が大変ですが、ウッドデッキを遊び場にすれば、そういったことも気にせず楽しく遊べます。
絵本を読んだり、おもちゃで遊んだり、夏にはビニールプールを置いてプール遊びをしたりと子供の遊び場として大活躍。リビングの延長にウッドデッキを作ると部屋の中からでも親の目が届きやすく安心して遊ばせられます。
近隣への配慮
近隣にとっては、子供の大きな声はただの騒音ですので、それが原因でご近所トラブルになることがあります。小さな子供は遊ぶことに夢中で、言い聞かせても近隣への配慮を忘れてしまいますので、十分に近隣に配慮できる環境を心がけましょう。
使用年数とその後の使い道
子供の遊び場としてウッドデッキを使う年数は、長くても12年ぐらいです。その後もウッドデッキを使うかによって材料が変わってきますので、その後の使い道も考えましょう。
安全面
落下防止用フェンス
ウッドデッキに落下防止用フェンスを付けておけば、子供が過って落ちる心配もありません。高さがある場合は、必ず落下防止用フェンスを付けましょう。
床板の表面(メンテナンス)
木材は時間が経つと床板の表面がささくれたり、ひび割れが起こります。子供を素足で遊ばあせると怪我をしますので、子供の遊び場として使う場合は、ササクレやひび割れが少ない木材を選択したり定期的なメンテナンスが必要です。
真夏の表面温度
真夏のウッドデッキの表面温度は60度を超えることもあり、素足では火傷をする恐れがあります。(特に色の濃いデッキ材)
夏は履物を履くか、シェードやオーニングで日陰を作る対策を考えましょう。
- 子供の遊び場として近隣に配慮できる環境かどうか
- 使用年数とその後の使い道はあるのか
- 子供が過って落ちないために落下防止用フェンスをつけるか、ウッドデッキを低くする
- 素足で怪我をする恐れがあるので、ササクレやひび割れが少ない木材の選択・定期的なメンテナンスを考慮する
- 真夏は火傷をする恐れがあるので、履物を履くかシェード・オーニング・パラソルで日陰を作る
- おもちゃで遊ぶ
- 絵本を読む
- 滑り台で遊ぶ
- 水遊びをする
- 泥んこ遊びをする
ペットの遊び場
ペットを飼っている家庭では、ペットが走り回れる場所としてウッドデッキを設置することが多いです。中には、庭全体をフェンスで囲って愛犬専用のドッグランにリフォームする愛犬家もいます。
無駄吠えのしつけ
近隣にとっては、犬の無駄吠えは騒音であり、ご近所トラブルに多い原因の一つです。愛犬をウッドデッキで遊ばせたいと考える愛犬家も多いので、遊ばせるよりもまずは、近隣に迷惑がかからないように十分配慮ができる環境を心がけましょう。
使用年数とその後の使い道
ペットの遊び場としてウッドデッキを使う年数は、寿命を考えると15年程度です。その後もウッドデッキを使うかによって材料が変わってきますので、その後の使い道も考えましょう。
安全面
落下・脱走防止用フェンス
ウッドデッキに落下・脱走防止用フェンスを付けておけば、過って落ちる心配や逃げ出す心配もありません。小型のペットであれば、フェンスの高さを低くして費用を安く抑えることもできます。
床板の表面と真夏の厚さ対策
子供の遊び場同様、ペットも素足で走り回るため怪我をしないように、ササクレやひび割れが少ない木材を選択したり定期的なメンテナンスが必要です。真夏の厚さ対策では、屋根付きや小屋の設置を検討しましょう。
オプション
立水栓とドッグバス
立水栓がウッドデッキのそばにあれば、散歩で愛犬の足についた泥を落とすときに便利です。他にもドッグバスを設置すれば、高さがあるのでシャンプーがしやすく、お風呂で洗うより毛詰まりの心配がありません。
- ペットの遊び場として近隣に配慮できる環境かどうか(無駄吠えをさせない)
- 使用年数とその後の使い道はあるのか
- ペットが過って落下・脱走しないための落下・脱走防止用フェンスをつけるか、ウッドデッキを低くする
- 素足で怪我をする恐れがあるので、ササクレやひび割れが少ない木材の選択・定期的なメンテナンスを考慮する
- 真夏は熱中症になるので、小屋や屋根の設置を検討する
- 利便性を考えて立水栓やドッグバスをつけるか検討する
洗濯物や布団を干すスペース
ウッドデッキの使い方として主婦が強く希望するのが、洗濯物や布団を干すスペースの確保です。大きな布団を干す時にも充分なスペースが確保でき、段差をなくせば洗濯物もラクに干せます。
屋根や外壁に竿受けをつけるタイプもあり、洗濯物や布団を干す以外でも邪魔にならず使えるので、利便性もアップします。
動線
家事動線
干すスペースの確保といっても、ウッドデッキまで遠かったり、いくつもの部屋を通らなければいけない場合は、利便性も悪くウッドデッキを利用する意味がありません。
洗濯物や布団を干すスペースとしてウッドデッキを活用するときは、家事動線を考えて家事がしやすい環境を作りましょう。
オプション
屋根とサンルーム
外で洗濯物を干しているときにやっかいなのが雨です。急なにわか雨で急いで洗濯物を入れた経験がある方も多いはずです。
屋根付きのウッドデッキなら雨に濡れる心配も不要で、ウッドデッキの一部をサンルームにすると梅雨の時期でも快適に洗濯物を干せます。
ただし、費用がそれなりにかかるので、予算と必要性を考えながら屋根やサンルームを付けるか検討しましょう。
物干しアイテム
洗濯物や布団を干すといっても色々なタイプのアイテムがあります。
- 独立タイプ
- 吊り下げタイプ
- 壁付けタイプ
- フェンス壁付けタイプ
吊り下げ・壁付け・フェンス取り付けタイプは邪魔にならず、洗濯物を干していないときは、お茶をしたり他の使い方もできます。
ただし、外壁に取り付ける壁付けタイプは、外壁に下地補強がないと外れる危険性があるため、住宅を建てた業者に確認するか専門業者に施工してもらいましょう。
- 家事がしやすい家事動線を考える
- 予算と必要性を考えながら屋根やサンルームを付けるか検討する
- 物干しアイテムのどのタイプを選ぶか検討する(壁付けタイプは下地補強チェック)
- 干す以外の使い方はないか検討する
- 近隣の視線が気になるなら目隠しフェンスをつけるか検討する
お茶やランチを楽しむ空間
ウッドデッキの楽しみ方の定番といえば、テーブルとイスを置いて、お茶やランチを楽しむ使い方です。天気の良い日は、太陽の光と自然の風を感じながら、とても気持ちいい時間を過ごせます。
わざわざカフェに行かなくても、ウッドデッキでカフェ気分。近所の友人を招いて、お客さんをもてなす場としても利用できます。
プライバシーと動線
目隠し用フェンス
ウッドデッキのすぐ前が道路だったり、お隣の2階から丸見えでは、ゆっくりお茶を楽しむこともできません。高さのある目隠し用フェンスを設置すればプライバシーも守られて快適に過ごせます。
来客動線
近所の友人を招いてもてなす際に、どこから招き入れるか来客動線を考えましょう。玄関アプローチからウッドデッキに導く動線を計画する場合は、ウッドデッキを延長したり、スロープをつけたり、いろいろなパターンがあります。
オプション
テーブルとイス
床にレジャーシートを敷いてピクニック気分でランチを楽しむこともできますが、お客さんをもてなすならテーブルとイスは用意しましょう。
パラソル
ちょっとした日よけ空間や突然の雨除けにはパラソルが非常に重宝します。パーゴラやオーニングでも対策はできますが、おしゃれ空間にしたい場合はパラソルがオススメです。
パラソルには、テーブルの穴に差し込むスタンダードタイプと自立式のハンギングタイプがあります。
- 外部の視線が気になるなら、目隠し用フェンスを取り付ける
- 客人をもてなすことが多いなら、来客動線を考える
- 快適にお茶やランチを楽しむなら、パラソル設置など日よけ対策を考慮する
読書や昼寝などのくつろぎ空間
リクライニングチェアで読書したり、休日にハンモックでゆっくり昼寝をしたり、くつろぎの空間としては最高です!日差しも気持ちよく日光浴を楽しめます。
プライバシー
目隠し用フェンス
ウッドデッキのすぐ前が道路だったり、お隣の2階から丸見えでは、ゆっくり読書もできません。高さのある目隠し用フェンスを設置すればプライバシーも守られて快適に過ごせます。
オプション
リクライニングチェア&ベッド
イスでも読書を楽しめますが、リクライニングチェアならより快適に時間を過ごせます。他にも、屋外用のリクライニングベッドを置けばリゾート気分も味わえます。
ハンモック
一度は体験してみたいのがハンモック。ハンモック一つで南国のリゾート気分を味わえます。ハンモックには布のクロスタイプと紐のネットタイプがあります。
パラソル
ウッドデッキで真夏に昼寝をするなら、日よけ対策が必要です。お茶・ランチ空間同様に屋根を付けてもいいですが、お手軽な簡易パラソルも選択肢の一つです。
- 外部の視線が気になるなら、目隠し用フェンスを取り付ける
- より快適にくつろぐなら、リクライニングチェア&ベッド、ハンモックを検討する
- ゆっくりのんびりくつろぐなら、パラソル設置など日よけ対策を考慮する
ホームパーティーやバーベキューを楽しむ空間
休日はお友達を招いて、バーベキューやホームパーティーをして楽しめます。本格的なバーベキュー炉やピザ窯を作ってアウトドア料理を振舞うのが好きな方もいるほど、人気のあるウッドデッキの使い方の一つです。
食事を楽しむ場として活用する場合は、リビングとの間の段差をなくしてフラットにすれば、飲み物や料理を楽に運べます。
プライバシーと近隣への配慮
目隠し用フェンス
ウッドデッキのすぐ前が道路だったり、お隣の2階から丸見えでは、ゆっくり食事を楽しむこともできません。高さのある目隠し用フェンスを設置すればプライバシーも守られて快適に過ごせます。
住宅密集地は配慮が必要
バーベキューで気になるのが、煙や臭いです。近隣からのクレームでトラブルになることもあるので、一言挨拶をしておくとか最大限の配慮が必要です。
オプション
屋根
バーベキューをしている最中ににわか雨が降ることもあります。雨に濡れてしまうとバーベキューも台無しになるので、屋根を取り付けるか検討が必要です。
ただし、屋根を取り付けたことで、屋外での開放感が少し薄れるデメリットもあるため、どこまでこだわるのか考えて検討しましょう。
パラソル
ちょっとした日よけ空間や突然の雨除けにはパラソルが非常に重宝しますが、大人数でバーベキューやホームパティーを楽しむ場合は、小さなパラソルではカバーしきれません。
金額は高くなりますが、ヨーロッパのカフェで利用されている大型パラソルもあるので、予算と必要性を考えて大型パラソルをつけるか検討しましょう。
- 外部の視線が気になるなら、目隠し用フェンスを取り付ける
- 煙や臭いでご近所トラブルになる可能性もあるため、最大限の配慮をする
- 急な雨に備えて屋根・パラソルが必要か検討する
趣味を楽しむ空間
ウッドデッキは、いろいろな趣味を楽しむ空間として使えます。
例えば、趣味の家庭菜園やガーデニングで疲れたときは休憩の場として、日曜大工をするときはDIYの作業場として、ストレッチや瞑想、ヨガを楽しむ場として、いろいろな活用方法があります。
必要なアイテムの洗い出し
趣味でウッドデッキを使う場合は、どんな使い方をするのかイメージして必要なアイテムを洗い出しましょう。
例えば、ガーデニングの道具がすぐ取り出せるように道具を入れる収納庫や、暑い夏でも快適にストレッチや瞑想ができるよう簡易パラソルを設置など、趣味を楽しむ中で、どういう風に使いたいのかを考えます。
- 趣味に必要なアイテムの洗い出しをする
- 洗い出したアイテムの中から本当に必要なものかをチェックする
屋外の収納スペース
臭いがきつい生ゴミを一時的に置いておくゴミ収納スペースや物置スペースへのアプローチとして、ウッドデッキを活用する方も多いです。バックヤードの小さなスペースを有効活用して快適な日常生活を送りましょう。
生活動線
屋外にゴミ収納や物置を設置する場合は、どういったときに利用するのか生活動線を考えてどこに置くのか決めます。
市販の物置収納を置いてもいいですが、木材を使ってDIYで作る人も多いです。DIYなら自由にサイズを決められるので、使い勝手のよいサイズと場所を考えましょう。
- 収納アイテムは、どういったときに利用するのか生活動線を考えてどこに置くか考える
- DIYで収納アイテムを作るときは、使い勝手のよいサイズと場所を検討する
他の部屋との通路
ウッドデッキをつなげて他の部屋へ行き来したり、家の中心にウッドデッキを設けて、どの部屋からでも入れるようにしたりと、通路としても活用できます。
生活動線
通路として役割が大きい場合は、どういったときに利用するのか生活動線を考えましょう。もしも、ウッドデッキを「行き来できれば便利」程度で考えているのであれば、どれぐらいの頻度で使われるのか必要性を検討します。
ウッドデッキの一部を部屋まで伸ばすだけでも、お金がかかりますので、単に便利だからということではなく、本当に必要なのかを考えましょう。
- 通路としてどういった使い方をするのか生活動線を考える
- 「単に便利だから」ではなく、本当に必要か検討する
目的別に考える4つの重要ポイント
ウッドデッキの目的を明確にすると考えなければならないポイントが整理できます。目的別に考えるポイントは以下の4つです。
- 動線計画と設置場所
- アイテムの有無
- 必要な広さ
- 木材選び
動線計画と設置場所
動線計画
動線計画では、快適な生活を送るために、人の移動経路を考えて決めていきます。ウッドデッキ作りで考える動線は「生活動線」「家事動線」「来客動線」の3つです。
- 生活動線・・・日常生活で人が家の中を移動するルート
- 家事動線・・・家事をする人が家事をする時に通るルート
- 来客動線・・・客人が通るルート
生活動線は、ウッドデッキの使い方から日常生活でどのようなルートで使われるのかを想定して考えます。
家事動線は、洗濯物や布団を干すスペースで使う際に、どのルートなら使い勝手がいいかを考えます。
来客動線は、お茶やバーベキューなどもてなす際に、玄関から入ってどのルートを通るか、玄関アプローチから直接通るルートにするかなどを考えます。
設置場所
動線計画が固まると設置場所も決まります。
ウッドデッキの設置場所といえば、庭やテラスが定番ですが、ベランダやバルコニー、ガレージの上も候補として挙げられます。
新築の場合は、設計段階から動線計画やウッドデッキの使い方で場所を決められますが、既存住宅では設置する場所が限られてきます。限られた場所で、使い方を意識しながら快適に目的を達成できる場所に設置しましょう。
・使い方を意識しながら快適に目的を達成できる場所に設置する
アイテムの有無
ウッドデッキの使い方が決まれば、ウッドデッキに必要なアイテムを把握できます。落下防止用フェンスや屋根・パラソル、テーブル・チェアなど必要なものリスト化しましょう。
・必要なアイテムをリスト化する
必要な広さ
ウッドデッキの使い方が決まれば、必要な広さが決まります。
例えば、他の部屋との通路でウッドデッキを使う場合は、幅が狭いサイズでも十分です。逆にホームパーティやバーベキューで使う場合は、テーブル・チェアが十分置ける広さが必要です。
目的を考えずに作ると、後になって「もっと小さくてもよかった」「狭すぎてくつろげない」と失敗してしまいますので、目的を決まてから必要な広さを算出しましょう。
新築なら建物の間取りと合わせて考える
既存の建物の場合は、ウッドデッキを設置する場所も広さも制限されますが、新築住宅なら計画段階で自由に決めることができます。建物の間取りと合わせてどれぐらいの広さが必要かを考えましょう。
木材選び
ウッドデッキの使い方が決まれば、木材選びで重視する部分が決まります。
例えば、小さな子供の遊び場としてウッドデッキを使う場合、子供が中学生になってもウッドデッキで楽しく遊ぶかは疑問です。10年ぐらい安全にウッドデッキが利用できればいいのであれば、20年、30年持つ高価な木材を使う必要はなく、10年程度持つ安価な木材を選べば事足ります。
使い方や必要な耐用年数に合わせて最適な材料を選びましょう。
まとめ
ここまで「ウッドデッキの使い方」「目的別に考える4つの重要ポイント」の2点について説明しました。改めて要点をまとめると以下になります。
- 子供の遊び場
- 洗濯物や布団を干すスペース
- ペットの遊び場
- お茶やランチを楽しむ場
- 読書や昼寝などのくつろぎ空間
- ホームパーティやバーベキューを楽しむ空間
- 趣味を楽しむ場
- 屋外の収納スペース
- 他の部屋との通路
- 動線計画と設置場所(生活動線・家事動線・来客動線の3つの動線を考える)
- アイテムの有無(落下防止用フェンスや屋根・パラソル、テーブル・チェアなど)
- 必要な広さ(アイテムを置けるスペースも考慮する)
- 木材選び(耐久年数・床板表面の状態など)
画像をクリックすると拡大します。
ウッドデッキ作りで失敗しないためには、ウッドデッキの使い方を具体的にイメージして、目的を明確にすることが大切です。
目的が決まれば、考えるポイントも明確になり失敗しないウッドデッキを作れます。
ウッドデッキのイメージがまだつかめない方へ
まだ具体的にイメージがつかめない方には、以下の記事がおすすめです。
ウッドデッキの目的が決まった方へ
目的が決まった方は、目的に合った具体的なウッドデッキプランを完成させましょう。